保護者・生徒の声・会員在籍学校
会員在籍学校
高校 | <私立> 鴎友・桐朋女子・関東国際・東京都市大学付属・早大学院・杉並学院・大妻中野 他 <公立> 立川・武蔵・杉並総合 他 |
中学校 | <私立> 東京電機・明星学園 立教女学院 山脇学園 他 <公立> 井荻・井草・荻窪・神明・西宮・宮前・武蔵野三 他 |
小学校 | <私立> 立教女学院・自由学園 他 <公立> 井荻・荻窪・四宮・松庵・高二・高四・桃一・桃二・桃三・桃四・武三・本宿・学芸大小金井 他 |
保護者の声
小学1年から大学受験まで、一貫して指導してもらえるのはテータならではと思います。
先のことを考えても安心できます。
小学生のうちから塾に通わせるのは反対でした。
けれどテータは『自分で学習する方法』に気付かせてくれると聞いて見学に行ったところ、塾というより書斎という雰囲気が気に入りました。
もちろん子供は楽しんで通っています。
学習日を自由に登録できるので、クラブも習い事も続けています。
このまま均衡のとれた中学生活を送ってくれることを望んでいます。
子供が明るくなりました。
自習のためにテータに行っている時間は、かなりの量です。
生徒の声
小さな塾だから先生との距離が近くて家みたいな雰囲気がある。
自習に来やすい。一人ひとりをしっかり見てくれる。
クラス授業でも、個人に合わせて勉強メニューを決めてくれる。ハーゲンダッツが嬉しかったです。
穏やかな雰囲気の塾。生徒の意志を否定せずに勉強させてくれるところ。
生徒の自由度が高い。たまにアイスとかおやつが出る。
テータの良いところは、全てが良心的なところ。
講師も良心的。この一年で勉強方法が確立でき、集中力がかなりつきました。
全ての始まりは、テータの先生との出会いでした。ありがとうございました!
母に感謝しています。こんな素敵な塾を探してくれて…。
やるべきことをやった1年間でした。先生、ありがとう。
マンツーマンの授業と少人数クラスの授業が好きでした。谷先生の世界史の授業は最高でした!
先生と言葉を交わせるので気軽に質問が出来てとても良かったです。
受験勉強の中、自分の弱点に気づき、頑張って克服しました。親切な指導をありがとうございました。
勉強は勿論のこと、メンタルな部分もサポートして貰いました。
クラスの単位が小さいので、質問もしやすく徹底して指導して貰えました。
個人に合った指導をしてくれる。落ち着いて勉強できる。先生が面白い。
夏期講習、サマースクールで勉強をする癖がついた。
苦手なところを集中的にやってくれるところが良かったです。
アットホームで、先生にすぐに質問できる環境も良いところです。
直前は、テータに籠もって猛勉強することが合格への近道です。
先生たちに質問がしやすく、とても解説が分かりやすい。アットホームな感じで、すぐになじめた。
サマースクールで充実した勉強ができ、レクリエーションも楽しかった。理社をなめてはいけない。
夏休みには総復習、英数国の実力が安定したら、直前は集中して理社を勉強しよう!
自分が思っていた塾と違い、厳しいけれど、とても楽しい塾です。
3年になると部活を引退し、(中略)勉強ばかりで嫌になるだろうけど、本当に勉強をした分だけ力になっていくので、頑張ってください。
個々人の苦手に合わせて授業をしてくれる。講師が楽しい人たちで授業をする方も楽しくできる。
自分の家にいる感覚で勉強できる!最後まで諦めずに勉強をした。
冬休みに数学を集中的にやったので、受験期にとても伸びた。
テータの良いところは、自由に勉強できるところだと思います。
自分の希望を相談するとどんなことでも熱心に対応してくれます。
又、講師の顔ぶれが充実していることも良いところです。
そして何よりも、勉強を教えてくれるだけでなく、生活面など他の面での指導をしてくれることが良いところでしょう。
おそらく他の塾ではないことです。他の塾と違った個性のあるテータが大好きです。
自分の見失った方向性を修正してくれる大変有り難い塾です。
同級生も愉快な人が多く、精神的にもある程度の緊張感を持って臨める場所です。
ここは他の予備校と比べても自分に合う授業が受けられるので、無理なく通い続けることが出来ます。
先生や仲間達との会話も思い出になると思います。
先生がとても面白くて、辛い授業が楽に進みます。
分からないところをすぐに聞くことができ、苦手を減らせます。
植物や動物がたくさんいて、塾とは思えません。
大きなカメには驚きました。理科の実験が出来て、酸性・アルカリ性・中性などの性質がとてもよく分かりました。
勉強は大変で辛くて嫌だったけど、先生がよく笑わせてくれたので嫌なことは全部吹っ飛びました。
講師の先生が若いので話が合う。先生のキャラが濃くて楽しい。テータには自習しやすい環境と雰囲気がある。1・2月は、ほとんどテータにいて勉強した。犬がかわいい。
最初に来た時、「え?これが塾?」という印象。通ってみるとキャラの濃い先生がいっぱい。
たくさん笑えて和みもいっぱい。真剣に勉強できる。
先生は一人ひとりをよく見てくれる。特にサマースクールは大変だけど楽しかった。
テータが他の塾と違うところ。それはアットホームな雰囲気だと思いませんか。
うれしかったことや辛かったこと、これからやりたいことなど何でもかんでも、まるで家にいるような感覚で語れる場所が家の外にあるのはとても楽しいことだと思うんです。
今回の受験は、単に大学に入るための試験ではないように感じる。
何か自分が1人前になるためのものとして試されている気がする。
受験生になって自分が変わったような気がする。我慢することを覚えた。
勉強も大事だけれども、考えることも大事である。
勉強は、物事を広い視野で見られるようになるためのものではないのか。
考え方を変えれば勉強も面白くなる。とにかく考えるというのは大切である。
『実力はあるのに…』と言われてきた。実力はあっても僕は努力をしていない。
僕はそのことを知ってから、何だか勿体ないという気持ちになってきた。
受験というものは実力のある人より努力した人が勝つものだと思う。努力して試験に臨みたい。
目標校受験を前に、授業を受けて自習をし、家には寝に帰るだけの毎日です。